


若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

何と嫌な商売だ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

「お客様は神様」ですから

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

基本的に完成は信用しない

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

詩人は未来を回想する

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

型にはハマらずにいたい

さぁライヴハウスへ帰ろう

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

神は勇者を叩く

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

お金って、ただの道具じゃないですか

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう
