


ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

いや、40年と30秒だよ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

組織は常に進化していなくてはならない

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

生涯、創造者でありたい

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

人間は、毎日生まれ変わる

創造の最大の敵は「良い」センスだ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

芸術愛は真の愛情を失わせる

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

大好きなものと付き合っていくことだよ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

自然に線は存在しない

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

人間の運命は人間の手中にある

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

死に方は生き方、生き方は死に方。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

手には、物を掴む手と放す手がある

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。
