


一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

最高で当たり前なんだよ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

組織は常に進化していなくてはならない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

正義の尺度は声の多数ではない

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

口先だけじゃ海を越えられないのさ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

運が悪かったんだよ …お前等は

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

「お客様は神様」ですから

見るために、私は目を閉じる

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

破壊こそ創造の母だ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

誰のようにもなりたくない

若くなるには時間がかかる

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない
