


生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

音楽っていうのは、96%まで技術です

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

赤がなければ、青を使います

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

すべてはむなしい

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

理論というものは現実に従って変化していく

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

手段ではなくて目的

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

嫌な事は3秒で忘れる

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

音楽にはいろんな力がある

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

信仰と信頼の間にのみ平和があります

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

愛の光なき人生は無意味である

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

思い出すのは、あんまよくないよ
