


最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

見るために、私は目を閉じる

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

Our life is our art.
人生はアートだ。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

見放さなければ、失うということもありません

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

文明とは、麻痺状態のことだ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

理論というものは現実に従って変化していく

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

音楽っていうのは、96%まで技術です

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

パンのための学問

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

神に誓うな、己に誓え

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

もともと人は全員、孤独なんだよ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

生涯、創造者でありたい

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい
