


Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

んだ。学びは終わらない。んだ。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

自分にいろんな矛盾があることが当然

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

自分は燃え尽きることは一生ない

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

真摯さはごまかせない

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

退屈を怖がってちゃいけない

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

誰のようにもなりたくない

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

煮詰まったらドラクエやる

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

あなたの日常は唄になるんです。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

文明とは、麻痺状態のことだ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

流行なんて、文字どおり流れていく

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

愛の光なき人生は無意味である

全部は混沌としてるから面白い

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

破壊こそ創造の母だ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ
