


選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

青年は決して安全な株を買ってはならない

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

笑ってくれりゃあ本望だよ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

僕は楽しいから、成功していると思う

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

真実のほかに美はない

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

世界史は世界審判である

口先だけじゃ海を越えられないのさ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

さぁライヴハウスへ帰ろう

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

創造性の最大の敵は良きセンスだ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

芸術愛は真の愛情を失わせる

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

見るために、私は目を閉じる

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

音楽っていうのは、96%まで技術です

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

人生は、水平方向に落ちていくことである

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

死に方は生き方、生き方は死に方。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。
