


いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

嫌な事は3秒で忘れる

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

忍耐もまた行動の一つの形態だ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

孤独の中では何もできることはない

なんでもいいから、まずやってみる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

音楽っていうのは、96%まで技術です

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

複雑なものはうまくいかない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

音楽にはいろんな力がある

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

自分は燃え尽きることは一生ない

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)
