


破壊こそ創造の母だ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

自分にいろんな矛盾があることが当然

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

愛することは、愛されること

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

んだ。学びは終わらない。んだ。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

生涯、創造者でありたい

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

自殺はやめろ。生きろ。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ
