


普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

さぁライヴハウスへ帰ろう

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

絵画というのは手で作った写真だ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

愛しあってるかい?

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

私の健康を祝して乾杯してくれ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

運が悪かったんだよ、お前らは

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

わたしは立ち止まりはしない

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

神に誓うな、己に誓え

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

Our life is our art.
人生はアートだ。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

若い時から優れた作品に触れることが重要

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

愛することは、愛されること

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

パンのための学問

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

明日描く絵が、一番すばらしい

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

苦痛は短く、喜びは永遠である

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

芸術は何かっていうと、抑制だよね

色彩は、それ自体が何かを表現している

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな
