


(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

毎回が真剣勝負

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

経営者は常に現実的でなければならない

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

人生をね、棒に振りたいんだよ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

夢見ることをやめてはいけない

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

若さと年齢は無関係

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)
