


運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

運が悪かったんだよ、お前らは

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

詩人は未来を回想する

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

僕は楽しいから、成功していると思う

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

真摯さはごまかせない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

癌もロックンロールだ。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

わたしは立ち止まりはしない

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

見るために、私は目を閉じる

私は天才を自覚している

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

生まれる前からあなたの側にいた曲です

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

芸術愛は真の愛情を失わせる

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

冒険こそが、わたしの存在理由である

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

生きてると後悔はつきもの

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね
