


世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

幸せのまんま放っておいてほしい

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

そやったわ。わし花粉症やったわ。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

全部は混沌としてるから面白い

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

破壊こそ創造の母だ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

最後は直感なのだ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

平等は人道の神聖な法則である

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

最高で当たり前なんだよ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

その瞬間に爆発していればカッコいい

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

文明とは、麻痺状態のことだ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。