


人生をね、棒に振りたいんだよ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

盗作は情けない

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

いや、40年と30秒だよ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

見放さなければ、失うということもありません

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

第一番に稚心を去らねばならぬ

自然に線は存在しない

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

現状を把握しなければ未来は語れない

経営者は常に現実的でなければならない

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

組織は常に進化していなくてはならない

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

大好きなものと付き合っていくことだよ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

いつだって、今やるのが一番いい

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

仕事じゃなくてもやるもんね!

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)
