


人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

理論というものは現実に従って変化していく

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

仕事じゃなくてもやるもんね!

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

青年は決して安全な株を買ってはならない

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

「お客様は神様」ですから

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

最後は直感なのだ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

私の健康を祝して乾杯してくれ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

その瞬間に爆発していればカッコいい

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

俺は錦みてえにはなれねえよ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ
