


人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

Our life is our art.
人生はアートだ。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

煮詰まったらドラクエやる

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

俺は錦みてえにはなれねえよ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

All you need is love.
愛こそはすべて。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

音楽っていうのは、96%まで技術です

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

大好きなものと付き合っていくことだよ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

美はざっと見てもわからない

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

自分じゃない自分を出すのが怖い

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

彫刻は、凹凸の術である

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。