


家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

絵画というのは手で作った写真だ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

人に善をなせば、とがめられるものだ

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

なんでもいいから、まずやってみる

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

嫌われることは愛されることより難しい

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

赤がなければ、青を使います

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

若くなるには時間がかかる

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

笑ってくれりゃあ本望だよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない
