


自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

傑作なのか屑なのかわからない

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

見放さなければ、失うということもありません

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

創造の最大の敵は「良い」センスだ

死に方は生き方、生き方は死に方。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

神に誓うな、己に誓え

信仰と信頼の間にのみ平和があります

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

かぶりついて仕事せよ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである
