


ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

今真剣なんだ。邪魔するな!

もともと人は全員、孤独なんだよ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

残る音楽を作りたい

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

天才になるには天才のふりをすればいい

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

人の評価なんかどうでもいいし

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

いや、40年と30秒だよ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

世の中には違った考え方をする種族がいる

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

あなたの日常は唄になるんです。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

人生は、水平方向に落ちていくことである

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

生きてると後悔はつきもの

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

正義の尺度は声の多数ではない

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

神は勇者を叩く

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

絵画というのは手で作った写真だ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう
