


音楽にはいろんな力がある

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

退屈を怖がってちゃいけない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

忍耐もまた行動の一つの形態だ

基本的に私は家の中で曲を作る

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

やるからにはナンバーワンを目指したい

今真剣なんだ。邪魔するな!

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

本気も本気 “大本気” や!

自分が興奮できないようなものではダメ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

正義の尺度は声の多数ではない

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

壁は自分自身だ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

なんでもいいから、まずやってみる

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

大好きなものと付き合っていくことだよ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

型にはハマらずにいたい

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

生きてると後悔はつきもの

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

夢見ることをやめてはいけない

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである
