


「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

なんでもいいから、まずやってみる

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

さぁライヴハウスへ帰ろう

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

手には、物を掴む手と放す手がある

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

わたしは立ち止まりはしない

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

自分を支えているのは、自分

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

誰のようにもなりたくない

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

大好きなものと付き合っていくことだよ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

真実のほかに美はない

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ
