


私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

苦痛は短く、喜びは永遠である

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

ベイビーアイラブユーだぜ!

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

口先だけじゃ海を越えられないのさ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

見るために、私は目を閉じる

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

赤がなければ、青を使います

俺は錦みてえにはなれねえよ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

ガキンチョだますのがロックだと思う

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

さぁライヴハウスへ帰ろう

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

真実のほかに美はない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

悪い種子からは悪い実ができる
