


普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

人の評価なんかどうでもいいし

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

冒険こそが、わたしの存在理由である

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

見放さなければ、失うということもありません

平等は人道の神聖な法則である

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

先に見出し、後に捜し求めよ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

基本的に完成は信用しない

夢を飼い殺しちゃいけない。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

愛することは、愛されること

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

自然に線は存在しない

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

自殺はやめろ。生きろ。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

自分は燃え尽きることは一生ない

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

生きてると後悔はつきもの

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

世の中には違った考え方をする種族がいる

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

人間の運命は人間の手中にある

その瞬間に爆発していればカッコいい

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

人に善をなせば、とがめられるものだ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ
