


子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

残る音楽を作りたい

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

行動がすべての成功の鍵だ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

人の評価なんかどうでもいいし

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

生まれる前からあなたの側にいた曲です

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

美はざっと見てもわからない

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

アバウトは健康にいい

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

最高で当たり前なんだよ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね
