


(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

ああ、俺にもできそうだ!

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

仕事じゃなくてもやるもんね!

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

ロックンロールは続いていくんだよ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

人間は、毎日生まれ変わる

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

人の評価なんかどうでもいいし

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

芸術愛は真の愛情を失わせる

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

手には、物を掴む手と放す手がある

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

ロックの基本は愛と平和だ。

世界史は世界審判である
