


学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

手段ではなくて目的

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

人は見た目で判断する、そんなもんだ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

リンゴひとつでパリを征服する

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

行動がすべての成功の鍵だ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

明日描く絵が、一番すばらしい

芸術愛は真の愛情を失わせる

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

やらないってのも一つの行動だと思う

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

生涯、創造者でありたい

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

その日、歩ける一歩を歩くだけ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

芸術は、意識と無意識の融合である

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う
