


俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

真摯さはごまかせない

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

幸せのまんま放っておいてほしい

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

冒険こそが、わたしの存在理由である

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

私は天才を自覚している

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

今真剣なんだ。邪魔するな!

想像できることは、すべて現実なのだ

その瞬間に爆発していればカッコいい

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

大好きなものと付き合っていくことだよ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

基本的に私は家の中で曲を作る

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

真実のほかに美はない

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

俺は錦みてえにはなれねえよ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

最後は直感なのだ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

経営者は常に現実的でなければならない

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

行動がすべての成功の鍵だ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない
