


やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

若くなるには時間がかかる

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

神は勇者を叩く

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

俺は錦みてえにはなれねえよ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

ロックの基本は愛と平和だ。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

音楽っていうのは、96%まで技術です

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

型にはハマらずにいたい

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

大好きなものと付き合っていくことだよ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ
