


俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

最も重要なことから始めなさい

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

全部は混沌としてるから面白い

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

傑作なのか屑なのかわからない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

最後は直感なのだ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

先に見出し、後に捜し求めよ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

感情が伴わない作品は、芸術ではない

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

私の健康を祝して乾杯してくれ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

お金って、ただの道具じゃないですか

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

人間の運命は人間の手中にある

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

生まれたからには、生きてやる。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う
