


僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

やり方を学ぶ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

現状を把握しなければ未来は語れない

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

やらないってのも一つの行動だと思う

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

純粋に泣けてしまうことって本当にある

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

約束の額だ・・・悪く思うな。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

世界史は世界審判である

All you need is love.
愛こそはすべて。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ
