


私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

ロックンロールは続いていくんだよ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

自分が興奮できないようなものではダメ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

僕は楽しいから、成功していると思う

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

やり方を学ぶ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

真実のほかに美はない

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

手段ではなくて目的

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。
