


人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

もともと人は全員、孤独なんだよ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

大事は寄せ集められた小事によってなされる

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

詩人は未来を回想する

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

生涯、創造者でありたい

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

手には、物を掴む手と放す手がある

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

飛べないホソミはただのタケシだぜ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

若さと年齢は無関係

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

やり方を学ぶ

さぁライヴハウスへ帰ろう

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね
