


人の評価なんかどうでもいいし

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

若い時から優れた作品に触れることが重要

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

Our life is our art.
人生はアートだ。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

君はあなた自身を創造していると思いなさい

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

愛の光なき人生は無意味である

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

約束の額だ・・・悪く思うな。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

自分が興奮できないようなものではダメ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

想像できることは、すべて現実なのだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。
