


今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

私は自分がやりたいことをやっているだけ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

その日、歩ける一歩を歩くだけ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

若くなるには時間がかかる

最後は直感なのだ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

正義の尺度は声の多数ではない

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

人間は、毎日生まれ変わる

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである
