


大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

夢見ることをやめてはいけない

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

ロックの基本は愛と平和だ。

あなたの日常は唄になるんです。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

見るために、私は目を閉じる

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

リンゴひとつでパリを征服する

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

愛は人生において、最も優れた栄養源である

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

彫刻は、凹凸の術である

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

信仰と信頼の間にのみ平和があります

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

純粋に泣けてしまうことって本当にある

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

人間は、毎日生まれ変わる

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。