


運命に耐えているとき、そこに真理が見える

毎回が真剣勝負

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

そやったわ。わし花粉症やったわ。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

君はあなた自身を創造していると思いなさい

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

神に誓うな、己に誓え

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

色彩は、それ自体が何かを表現している

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

お金って、ただの道具じゃないですか

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

忍耐もまた行動の一つの形態だ

思い出すのは、あんまよくないよ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ
