


Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

リンゴひとつでパリを征服する

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

世界史は世界審判である

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

正義の尺度は声の多数ではない

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

創造性の最大の敵は良きセンスだ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

自分は燃え尽きることは一生ない

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

なんでもいいから、まずやってみる

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

愛することは、愛されること

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

創造の最大の敵は「良い」センスだ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

音を出すことで何を伝えたいのか

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

退屈を怖がってちゃいけない
