


毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

ベイビーアイラブユーだぜ!

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

その日、歩ける一歩を歩くだけ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

低気圧が僕を責め立てる。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

芸術は何かっていうと、抑制だよね

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

盗作は情けない

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

最後は直感なのだ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど
