


人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

愛することは、愛されること

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

型にはハマらずにいたい

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

音楽が自分のすべてです

生きてると後悔はつきもの

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

生まれる前からあなたの側にいた曲です

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

残る音楽を作りたい

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる
