


僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

戦争は戦争を養う

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

芸術は何かっていうと、抑制だよね

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

詩人は常に真実を語る嘘つきである

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

神は勇者を叩く

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

真理に年齢はない

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

文明とは、麻痺状態のことだ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

やるからにはナンバーワンを目指したい

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

煮詰まったらドラクエやる

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

人間は、毎日生まれ変わる

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

直観力と想像力を、抑え込んではならない

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である
