


返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

「お客様は神様」ですから

退屈を怖がってちゃいけない

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

音楽が自分のすべてです

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

真摯さはごまかせない

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

最高で当たり前なんだよ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

絵画というのは手で作った写真だ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

愛の光なき人生は無意味である

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

自分にいろんな矛盾があることが当然

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

その日、歩ける一歩を歩くだけ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

ベイビーアイラブユーだぜ!

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

真理に年齢はない

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい
