


私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

んだ。学びは終わらない。んだ。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

世の中には違った考え方をする種族がいる

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

文明とは、麻痺状態のことだ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

最後は直感なのだ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

All you need is love.
愛こそはすべて。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。
