


『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

毎回が真剣勝負

All you need is love.
愛こそはすべて。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

明日描く絵が、一番すばらしい

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

私の健康を祝して乾杯してくれ

行動がすべての成功の鍵だ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

人間の運命は人間の手中にある

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

経営者は常に現実的でなければならない

ロックの基本は愛と平和だ。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

俺は錦みてえにはなれねえよ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

煮詰まったらドラクエやる

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

すべてはむなしい

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

約束の額だ・・・悪く思うな。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!
