


何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

自分は燃え尽きることは一生ない

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

パンのための学問

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

もともと人は全員、孤独なんだよ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

生まれたからには、生きてやる。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

ベイビーアイラブユーだぜ!

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

孤独の中では何もできることはない

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

人生は、水平方向に落ちていくことである

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

創造性の最大の敵は良きセンスだ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

自分じゃない自分を出すのが怖い

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

普通なことが特別で特別であることが普通なこと
