


返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

大好きなものと付き合っていくことだよ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

嫌な事は3秒で忘れる

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

曲作りの勉強は独学です

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

型にはハマらずにいたい

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

正義の尺度は声の多数ではない

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

先に見出し、後に捜し求めよ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

私は自分がやりたいことをやっているだけ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

生きているうちに天才って言われたい

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

計画とは未来に関する現在の決定である

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。
