


自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

信仰と信頼の間にのみ平和があります

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

リンゴひとつでパリを征服する

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

生まれる前からあなたの側にいた曲です

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

やらないってのも一つの行動だと思う

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

んだ。学びは終わらない。んだ。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

いつだって、今やるのが一番いい

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

残る音楽を作りたい

ロックの基本は愛と平和だ。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

最初にして最高の聴き手は自分自身

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。