


母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

人の評価なんかどうでもいいし

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

運が悪かったんだよ …お前等は

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

青年は決して安全な株を買ってはならない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

若い時から優れた作品に触れることが重要

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

神に誓うな、己に誓え

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

やり方を学ぶ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。
