


俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

癌もロックンロールだ。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

やり方を学ぶ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

低気圧が僕を責め立てる。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

大事は寄せ集められた小事によってなされる

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

ああ、俺にもできそうだ!

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

私は自分がやりたいことをやっているだけ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む
