


横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

今真剣なんだ。邪魔するな!

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

All you need is love.
愛こそはすべて。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

リンゴひとつでパリを征服する

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

若い時から優れた作品に触れることが重要

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

組織は常に進化していなくてはならない

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです
