


苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

経営者は常に現実的でなければならない

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

かぶりついて仕事せよ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

大事は寄せ集められた小事によってなされる

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

最初にして最高の聴き手は自分自身

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

All you need is love.
愛こそはすべて。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

生きてると後悔はつきもの

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

若さと年齢は無関係

理論というものは現実に従って変化していく

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

思い出すのは、あんまよくないよ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない
