人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか
限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。
企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ
純粋に泣けてしまうことって本当にある
太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く
一人ひとりと7万回握手がしたいです。
夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ
曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主
のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう
ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ
ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです
僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。
自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ
誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い
人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて
Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。
何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ
俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける
ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ
自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね
言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります
Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。
自由であるとは、自由であるべく呪われていることである
成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない
愛の光なき人生は無意味である
芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ
小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった
Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。
俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ
「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね
誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか
おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである
Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。
世の中には違った考え方をする種族がいる
俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ
市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である
好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事
A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。
想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる
幸福には翼がある。つないでおくことは難しい
私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに
人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である
人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる
感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う
一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり
僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。
You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。
時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事
マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない
いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ
売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。
俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね
「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。
思い出すのは、あんまよくないよ
時間は私たちに残された数少ない大切なものだ
音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。
数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ
昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました
腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない
これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです
周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。
1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり
働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す
幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ
好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる
大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。
確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や
確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる
この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)
そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。
何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる
自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし
(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない
時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。
基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)
「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている
明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ
ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく
Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。