


今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

嫌な事は3秒で忘れる

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

青年は決して安全な株を買ってはならない

天才になるには天才のふりをすればいい

いつだって、今やるのが一番いい

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

破壊こそ創造の母だ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

君はあなた自身を創造していると思いなさい

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

もともと人は全員、孤独なんだよ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

お金って、ただの道具じゃないですか

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

愛の光なき人生は無意味である

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

誰のようにもなりたくない

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

”世界”というのは自分の中にあるんです

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

経営者は常に現実的でなければならない

創造性の最大の敵は良きセンスだ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく
