


音楽は言語のルーツなんじゃないかな

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

行動がすべての成功の鍵だ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

赤がなければ、青を使います

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

生涯、創造者でありたい

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ
