


原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

真理に年齢はない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

自分を支えているのは、自分

感情が伴わない作品は、芸術ではない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

色彩は、それ自体が何かを表現している

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

流行なんて、文字どおり流れていく

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

理論というものは現実に従って変化していく

忍耐もまた行動の一つの形態だ

仕事じゃなくてもやるもんね!

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

音を出すことで何を伝えたいのか

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

私は捜し求めない。見出すのだ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

やり方を学ぶ

神は勇者を叩く

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

若さと年齢は無関係

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

自分にいろんな矛盾があることが当然

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

ロックンロールは続いていくんだよ
