


ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

詩人は常に真実を語る嘘つきである

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

もともと人は全員、孤独なんだよ

思い出すのは、あんまよくないよ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

煮詰まったらドラクエやる

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

行動がすべての成功の鍵だ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

嫌な事は3秒で忘れる

アバウトは健康にいい

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

組織は常に進化していなくてはならない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ
