


以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

私は自分がやりたいことをやっているだけ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

嫌われることは愛されることより難しい

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

音楽にはいろんな力がある

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

第一番に稚心を去らねばならぬ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

世の中には違った考え方をする種族がいる

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。
